こんにちは、師走(しわす)も変わらず、筋トレに励んでいるオギーです。
非接触オーダーシステム
来年1月から、稼働予定の非接触オーダーシステムがあります。オーダー部分だけなので、2ヶ月ぐらいでアップした案件で、システム開発の仕事です。
どんなモノなのか
スタッフに怒られそうですが、少しだけ、モックの画面イメージをのせます。ス*ローとか、くら*司なんかのタブレットオーダーの仕組みと同じですが、このシステムは、お客さんのスマホでオーダーしますwwシステム屋としては、「オーダー専用の端末を用意してモニョモニョ…」と提案するんですが、お店のオーナーは古くからの友人なので、コスト重視ってことで、禁じ手にチャレンジしました。これがなかなか悪くない!!思考のパラダイムシフトww

お客さんの導線
ポイントは非接触です。勘の良いあなたなら察すると思いますが、今の飲食店には、非接触が大事!
- お客さんが入店したら、席を案内
- お客さんは、席のポップから、自分のスマホでQRコードを読み取り
- お客さんは、スマホからメニューをオーダー
- 厨房は、お客さんからのオーダーで調理開始…
こんな流れで、料理の提供まで非接触にします。

それで何がおいしいの!?
このシステム導入でオギーが儲かるのはわかったけど、飲食店は何がおいしいのか!?
- 非接触オーダーで***補助金の利用が可能⇒実質負担は25%!?
- 専用タブレット型と比べて圧倒的にコスト安⇒注文はお客さんのスマホから
- 言った言わないのオーダーミスがなくなる(減る)
- フロアの人数を減らせる(店舗規模によるけど)
- データがとれる…ダイナミックにメニュー変更ができる…などなど

リアルタイムにメニューが変更できる
オーダーシステム化することで、リアルタイムにメニューの切替ができるようになります。今日の目玉の「タイのあら炊き」は終了とか、「森伊蔵」限定10名にだけ提供するとか…
そんなこんなで、次回に続く
ちょっと、ダイナミックプライシングまで書くと長文化するので、#42で続きを書きたいと思います。寒い日が続きますが、コロナに気をつけて、ガンガン経済まわしましょう!それではまた<(_ _)>
コメント